理科教育専修
研究内容・特色
物理学、化学、生物学、地学の4分野にわたって学問内容を広くかつ深く学習するとともに、理科教育学の学習により理科教員として必要とされる基礎的な知識、教 育技術、コミュニケーション能力を培います。さらに、教員・学生間や学生同士の日常的な討論を基礎とした科学的な教育観の育成と同時に、教育内容を自身で 構成できる力量を持つ理科教育の専門家を養成します。
1年次
1年次においては、教養教育に関する授業科目を中心に学習し、将来教員となる人材に必要とされる広範な知識を身につけます。
2年次
2年次においては、物理学、化学、生物学、地学の4分野と理科教育学の基礎的事項を実験・実習を含めて広く学習します。
3年次
3年次以降は、物理学、化学、生物学、地学、理科教育学の5分野に分かれ、分野ごとの専門知識を深化させ、それにもとづいて4年次の卒業研究を行います。
4年次
卒業研究では、自ら課題を設定する力、従来の研究成果を批判的に評価する力、そして新しいものを創りだす力を養うような質の高い教育をおこないます。
授業担当教員
伊藤 克美
【主な授業科目】代数学現代物理学
【研究分野】素粒子論
鎌田 正喜
【主な授業科目】基礎化学、機器分析科学
【研究分野】有機光化学・有機反応機構論
土佐 幸子
【主な授業科目】理科教育法
【研究分野】理科教育学・国際比較
藤林 紀枝
【主な授業科目】基礎地学I、小学校理科
【研究分野】火山地質学
五十嵐 智志
【主な授業科目】無機化学、基礎科学実験
【研究分野】無機化学
工藤 起来
【主な授業科目】基礎生物学、動物学
【研究分野】昆虫生態学
志賀 隆
【主な授業科目】基礎生物学、植物学
【研究分野】植物系統分類学
髙清水 康博
【主な授業科目】基礎地学II, 地学基礎実習
【研究分野】堆積地質学