教育学部は、学校教員養成課程、学習社会ネットワーク課程(募集停止)、健康スポーツ科学課程(募集停止)の3つの課程から成り立ち、広く生涯学習社会における諸課題に即応できる実践的能力を身につけた、有為な人材を養成しています。
1年次から4年次までの小学校、中学校、特別支援学校等における様々な実習や現場体験を通して、教育に関わる諸課題を総合的、かつ多角的な見地から理解するとともに、実践的・先進的な資質能力を身につけた教員を養成しすべての学生たちを教員として世に送り出すことを目標としています。
〔マークの見方〕 ◎必修 ●いずれか1つ必修 ○取得可能
(注)令和3年度以降入学者対象
コース・専修等\免許状の種類 | 小学校教諭1種 | 小学校教諭2種 | 中学校教諭1種 | 中学校教諭2種 | 高等学校教諭1種 | 幼稚園教諭1種 | 幼稚園教諭2種 | 特別支援学校教諭1種 | 特別支援学校教諭2種 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学校教育コース | 学校教育学専修 | ◎ | – | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ● |
教育心理学専修 | ◎ | – | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | |
特別支援教育専修 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | – | |
教科教育コース | 小学校主免 | ◎ | – | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
中学校主免 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
・学校教育学専修:小学校教諭1種(必修)+中学校教諭2種、または、特別支援学校教諭2種(いずれかひとつ必修)
・教育心理学専修:原則として、小学校教諭1種(必修)+特別支援学校教諭2種、または、中学校教諭2種(いずれかひとつ必修)
・特別支援教育専修:特別支援学校教諭1種+小学校教諭2種(どちらも必修)
小学校教諭1種+中学校教諭2種
中学校教諭1種+小学校教諭2種
※履修の方法によってはさらに他校種(高等学校、幼稚園を含む)の免許状を取得することも可能です。
※取得単位数によっては、2種ではなく、1種免許の取得が可能です。
※「授」=主な授業科目
※「研」=研究分野
松井 賢二
授 生徒指導A、教育相談・進路指導A
研 知識の発達過程についての研究
横山 知行
授 発達臨床心理学実践実習
研 深層心理学
田中 恒彦
授 教育・学校心理学A、発達心理学
研 臨床心理学
有川 宏幸
授 障害児心理学
研 障害のある子供の心理と指導法
入山 満恵子
授 言語障害心理学
研 言語発達障害児の評価と指導法
渡邉 流理也
授 障害児生理学、病弱児の心理・生理・病理
研 障害児病理学
坂井 純
授 教育実践研究、教育実践研究演習
研 教育内容・方法、社会科教育
髙清水 康博
授 基礎地学II、地学基礎実習
研 堆積地質学
飯野 由香利
授 住居学、住居学実験実習
研 住環境と住生活教育
杉村 桃子
授 被服材料学、被服製作実験実習
研 感性工学による製品性能評価
中村 和吉
授 被服学、被服物性学
研 界面活性剤の溶液物性
山口 智子
授 食物学、食物学実験実習
研 食品の栄養・機能性と調理科学
佐藤 亮一
授 電気、情報、技術教育学
研 電磁波の回折・散乱解析
鈴木 賢治
授 機械、情報、技術教育学
研 X線材料強度学
下保 敏和
授 栽培、木材加工、情報、技術教育学
研 精密農業、農業情報工学
平尾 篤利
授 金属加工、情報、技術教育学
研 生産工学・加工学
研究室特設ホームページ
佐藤 哲夫
授 美術教育原論、美術科教育法
研 美術教育論・現代芸術論
丹治 嘉彦
授 現代絵画表現、現代美術と社会
研 触覚を主題にした造形表現
柳沼 宏寿
授 美術科教育法、図画工作
研 美術教育
森 恭
授 体育心理学、サッカー
研 体育・スポーツ心理学
八坂 剛史
授 体力トレーニング論、バレーボール
研 運動学・体力トレーニング
天野 達郎
授 運動生理学、環境生理学
研 運動生理学、環境生理学
新潟大学教育学部 運動と環境生理学研究室ホームページ