年報
第9号/第8号/第7号/第6号/第5号/第4号/第3号/第2号/第1号
論文のタイトルをクリックするとPDFが開きます。
第9号
修了報告書の概要
- 石黒 皓大 「特別の教科 道徳」の授業づくりに向けた実践的検討
- 伊藤 宏之 知的障害特別支援学校高等部におけるキャリア教育 -自己理解の深化と主体的な進路選択、就労意欲の向上を目指した授業実践とインタビュー調査を通して-
- 賀田 祐介 ビジョンスライドを活用した授業が児童の関心意欲態度と学力に及ぼす影響
- 上村 倫 中学校社会科の公民的分野、歴史的分野における「社会的事象の自分事化」を促す授業デザインと実践
- 木島 靖人 技術・家庭科の問題解決学習において子どもが見通しをもって取り組む授業デザインと手立て
- 羽二生 翔 「問い」の4段階モデルを活かした問題解決型学習 ―中学校技術科教育における実践的授業づくり―
- 山田 雄一 体育科における「自己調整学習」を支え促すラーニング・オーガナイザーの役割
- 吉川 久美子 既有知識と中学校理科の学習内容を関係づける授業デザイン
- 吉村 真紅 子どもの真正な学びを促す小学校算数科の授業設計
- 伊藤 裕 中学校でのサービス・ラーニングにおける生徒の主体性の伸長にかかわる教授行動の検討
- 大澤 一樹 「実践コミュニティ」の視点を取り入れた教員の意識変容を促すための職員研修の在り方
- 川﨑 智也 初任者の省察に基づく実践を促す先輩教師の関わり方
- 古塩 豪 学校と地域の連携・協力を促進する学校運営協議会の体制づくり
- 斎藤 崇人 地域と学校の連携による児童の学びに向かう力の向上 - コミュニティ・スクールを活用した地域学学習活動の計画・実践・評価・改善 -
- 鈴木 治弥 校内支援者支援に着目した機動的かつ持続可能な中学校における不登校支援の実践
- 福原 啓介 教師の授業観を変容させる総合的な学習の時間の新単元開発
- 本間 伸吾 児童の望ましい行動を増やす教職員の協力体制の構築 ―ポジティブ行動支援(PBS)の実践を通して―
- 宮本 裕介 同僚性を高め「チーム学校」を目指すミドルリーダーの役割
- 朝倉 康友 理科の実験・事象の提示が難しい分野における授業の在り方
- 種村 渓 中学校英語科の授業作りにおける視覚教材の使用方法 ―プロジェクタの使用を中心に-
取組紹介
- 高木 幸子、有井 優太 授業実践力向上を志向するカリキュラムの関連
- 古塩 豪 日本教職大学院協会研究大会への参加報告~学校と地域との連携・協力を促進する学校運営協議会の体制づくり~
- 田代孝、有井優太 第1回授業公開 in 新潟大学を終えて
国際交流事業
- 酒井 悟 2024年度国際交流事業 ―中国:珠海市 広州市 恵州市 遵義市 における学校訪問―
- 斎藤 崇人 2024後期選択「グローバル教育実践演習」から学んだこと
- 江畑 正平 「グローバル教育実践演習」から学んだこと、そして今後へ向けて
- 早川 英佑 後期選択「グローバル教育実践演習」を受講して
- 酒井 悟 2024年度国際交流事業 ―京師南奥実験学校と恵州実験学校の修学旅行ボランティア活動―
第8号
修了報告書の概要
- 大川原 浩将 公立中高一貫教育校における生徒の進路意識の形成に関する研究
- 尾崎 帝士郎 中学校数学科の授業における生徒の主体的な学びに関する実践研究 ~「数学のよさ」,「数学の面白さ」に着目して~
- 木村 卯乃 小学校国語科の授業における児童の対話的学びを促す授業実践
- 熊田 さくら 知的障害特別支援学校における運動の楽しさを追求した体育授業の実践 ―高田の楽しさの4原則に着目した工夫―
- 倉田 彩子 自己を分析的に振り返るための実践的視点の研究 自己理解を基盤としたセルフ・アドボカシー・スキルの獲得を目指して
- 五井 虎之介 中学校社会科における生徒が主体的に学ぶ授業づくり
- 豊田 頌 インクルーシブ教育に向けた中学校での個別最適な指導による学習と社会的スキルの育成 ―通常学級英語科でのUDL、校内適応指導教室でのJP学習、特別支援学級でのSST―
- 中澤 啓介 数学的問題解決におけるメタ認知的活動を促す学習支援
- 中山 尚人 運動が苦手な児童の運動有能感を高める授業づくり ~器械運動「鉄棒運動」「マット運動」の実践から~
- 舩戸 祐英 社会を多角的に捉え、考察する力を育む授業実践
- 松井 佳奈子 「自分見つめ」を設定した小学校での教育活動と児童の自尊感情の高まり
- 井上 美恵 協働性ある集団ですすむ建設的な対話のある校内研修の組織化
- 岡村 芳倫 学校のチーム力を高めるための実践的研究 ~対話的な職員集団の形成を目指した職員研修~
- 牛膓 昌克 不登校の課題早期発見対応の効率を高める小学校での教育相談体制の構築 プロアクティブなリスク把握と校内支援スペースの活用を通して
- 堀 里也 保健体育科授業および学校保健活動を組み合わせた睡眠教育の取組が中学生の生活の質向上に及ぼす効果
取組紹介
- 堀 里也 令和5年度日本教職大学院協会研究大会への参加報告 ~保健体育授業および学校保健活動を組み合わせた睡眠教育の取組が生活の質向上に及ぼす効果~
- 鈴木 治弥 不登校児童生徒をサポートする新しい学校の在り方についての視察と聞き取り
国際交流事業
- 酒井 悟 2023年度国際交流事業 ―中国:北京師範⼤学珠海分校校区および京師南奥実験学校訪問―
- 酒井 悟 2023年度国際交流事業 ―京師南奥実験学校との交流活動―
- 大澤 一樹 北京師範大学珠海分校課題研究交流会 京師南奥実験学校参観及び授業実践
- 古塩 豪 訪中で得た充実した学びをこれからの実践に繋ぐ
- 斎藤 崇人 2023 後期選択「グローバル教育実践演習」から学んだこと
- 宮本 裕介 京師南奥実験学校⼩6体育授業の考察
- 倉田 彩子 中国(珠海市・広州市)との研究・教育実践交流をして
第7号
修了報告書の概要
- 石川 信也 子どもの「問い」が連続する社会科授業の構築
- 菊田 薫 ゲートキーピングを導入した社会科授業の構想 ~主体的学習者の育成をめざして~
- 佐藤 一輝 CLTを基盤とした高校英語授業に関する実践的研究
- 髙橋 真徳 子どもに読みの連続性を生む物語単元の構想 物語の授業実践に中心課題を設定することの意義
- 竹井 智彦 「居心地の良い学級をつくるための授業における教師の指導行動」
- 田中 莉那 自己肯定感を育む美術教育 子どもが創造活動の喜びを感じる授業づくり
- 並松 紀一 小学校算数科における子供同士の「聴き合い」が互恵性に及ぼす効果
- 堀 喜代子 中学校理科授業での問題解決型学習による主体的な学び ―ARCSモデルによる動機付けに重点をおいた授業デザイン―
- 宮田 郁矢子 知的障害特別支援学校の授業における子どもの意欲的行動に関する実践研究
- 山際 卓也 小学校外国語における積極的な授業参加行動を促進する協同言語学習の効果
- 山﨑 暁帆 高校理科における科学的活動を組織するための事象提示と発問の改善
- 我妻 善和 小学校での対人スキル育てにおける般化と維持に向けた手立てが学校適応感に及ぼす効果
- 渡邊 ゆかり 思いをもちイメージを膨らませて表現する図画工作科の授業デザイン ―製作のプロセスに着目した授業実践―
- 伊藤 拓也 付けたい力と評価を共通理解して進める教員集団の形成 ―小学校の総合的な学習の時間におけるモデレーションを通して―
- 込山 翼 「令和の日本型学校教育」の構築に向けたICT活用の実践
- 田村 友教 教師の自主・向上性と同僚・協働性を一体的に高める校内研修の在り方
- 早川 克善 地域を愛する心を育成するカリキュラムの編成 ~地域と連携して組織的に取り組む「地域学習」~
- 松井 陽一 「チーム学年」をつくり上げる学年主任のマネジメント ~TEAを用いた教師の成長過程の分析を通して~
- 諸橋 利香 総合的な学習の時間における「探究的な学び」と「地域との協働」を推進する学校組織および研修体制の在り方
取組紹介
- 佐久間 由希 日本教職大学院協会研究大会への参加報告 ~児童の授業中の不適切な行動の指導に及ぼす同僚による行動コンサルテーション~
- 竹井 智彦、佐藤 一輝、並松 紀一、山崎 暁帆、宮田 郁矢子、森田 隆行、坂井 純 教育実践力向上を目指した大学院生による教育プログラム ―学部生を対象とした企画・運営を通して―
第6号
修了報告書の概要
- 鐙 広太郎 中学校数学における問題解決過程を含んだ授業づくりとその検討 ~WEB上での授業動画共有を用いた実践課題の明確化の試み~
- 有本 真秀子 小学校における学習指導と生徒指導の一体化を実現する授業づくり
- 石田 琳太郎 「社会の形成者」としての公民的な資質・能力の基礎を育む小学校社会科の授業づくり ~社会へ参画する力の育成を目指して~
- 岩﨑 真理子 生徒が見通しをもって自力解決に取り組む中学校数学の授業 ―3つの見通しに着目した実践的研究―
- 鎌野 雄大 追究する児童を育成する社会科授業のデザイン ―単元デザインの工夫と追究エネルギーを高める教材―
- 菊池 沙羅 小学校家庭科における実践的態度を育成する授業デザイン
- 古田 愉子 教員のカリキュラム・マネジメントへの意識を促すスタートカリキュラムの実施 ~資質・能力を活用・発揮する教育課程編成を通して~
- 小林 大介 コミュニティ・スクールの導入 実践によって見える課題と可能性
- 齋藤 汰樹 生徒が主体的に問題発見・解決型学習に取り組む理科授業の実践的研究 ~「実験」の役割の検証を中心に~
- 佐久間 由希 児童の授業中の不適切な行動の指導に及ぼす同僚による行動コンサルテーション
- 関谷 卓也 中学校数学授業における数学的活動の組織化に関する研究 理解・問題解決・否定論の視点からの授業づくり
- 高橋 正太朗 キャリア教育で育成すべき基礎的・汎用的能力の育成を目指した授業づくり ~高等学校数学における実践~
- 高橋 比菜 生徒の問題解決・探究を促す学校図書館の接続に向けた理科授業の実践 ―その前提となる生徒の科学的活動に着目して―
- 田代 知也 道徳性を生活に活かそうとする資質・能力の育成 ―生活経験と結び付けた道徳科授業の実践―
- 仲村 健一 自己肯定意識を高める教育相談 ~キャリア・パスポートに着目した取組の推進~
- 根岸 悠 行動変容へとつながる保健指導
- 長谷川 拓海 情報活用能力を発揮しながら多様な他者と協働的に学ぶ授業づくり ~一人一台端末を活用した授業のDXを目指して~
- 東野 壮一郎 生徒一人一人が学びをつくることができる授業 ~高校理科における反転学習を取り入れた授業の提案~
- 平野 俊郎 物語文指導における読みの深さの評価 ~小学校低学年でのルーブリックの活用を通して~
- 星 康司 即興的に話す力を育成する指導の在り方に関する研究 ―内容言語統合型学習の帯活動を通して―
- 松原 智加 協働性を発揮して授業改善を図る校内研修
- 丸山 哲也 「学習を調整している姿」を実現する授業デザイン ―自己調整学習を基にした実践の検討―
- 宮本 俊 持続的に業務改善を図る学校経営のあり方 ~働き方改革の発展を通して~
- 森 正樹 外部人材及びICTの活用による合理的で効率的な部活動運営の在り方
第5号
修了報告書の概要
- 飯沼 沙知子 創造的に考えを巡らせる中学校美術の在り方 ~自己と他者を往還する対話型鑑賞法~
- 揖斐 数紀 主体的な学習者を育てる中学校社会科の授業の在り方 問題解決的な学習による子どもの思考の深まりに注目をして
- 大関 一教 聴き合う授業の中で学びを深める子どもの育成 ~教科指導と学級活動をリンクさせた聴き合う授業の在り方~
- 大竹 直志 小学校教員の同僚性を高める校内体制の在り方 ~「ローテーション道徳」と「新たな生活様式に対応した授業づくり」の取組を通して~
- 上村 颯 自ら学ぶ力を高める中学校保健体育の在り方 ―多様な関わり方と効果的な振り返りを通して―
- 菊地 清勝 学習環境を拡張するICT機器の活用 ~教員による生徒の主体性及び能動性を引き出す授業実践の検証~
- 木村 哲 自ら授業改善に取り組む教員を支える校内研修の構築 ~セルフチェックシートの校内研修への活用を通して~
- 倉島 陽介 キャリア教育を軸とした社会に開かれた教育課程の編成
- 小林 勇志 生徒一人一人が疑問を持ち、自己の思考を明確にして追究する理科授業の工夫 ―思考の可視化に注目して―
- 髙野 有弘 生徒が「問い」をもって学ぶ数学の授業づくり
- 高橋 拓巳 主体的な学習者の育成を目指した中学校社会科の授業づくり ~UDLの視点を取り入れた授業実践~
- 高橋 大貴 主体的な追究を促す小学校社会科の授業づくり ―社会的な見方・考え方を働かせることを通して―
- 武石 裕子 自律的な英語学習者(autonomous English learners)を育成するための取組の効果検証
- 武田 晃幸 中学校社会科における多文化共生を追究する授業実践 ―文化的差異から文化自体の多様性に着目して―
- 野崎 亮平 学ぶ意欲を高め多様な考えを生み出す算数科における教材研究
- 藤本 優 「自己調整力」の育成を中核に据えた学校経営の工夫と職員参画の在り方 ~健康ウィークの取組が促した、組織運営に対する職員の関与性の追求~
- 松本 晴菜 小学校低学年音楽科鑑賞授業における”対話”の成立に向けた”体を動かす活動”の有効性
- 水澤 公彰 児童の自己成長を促す小小交流に関する実践的研究 ~オンラインによる交流活動の日常化に向けて~
- 室橋 辰宏 地域共育コミュニティの構築 ~社会に開かれた教育課程の協働編成を通して~
- 渡部 久美子 知的障害特別支援学校における図書に親しむ素地を育む教育実践 ―余暇活動の充実とQOLの向上を目指して―
取組紹介
第4号
修了報告書の概要
- 五十嵐 健太 学習の基盤となる資質・能力の育成を目指した授業づくり ~小学校生活科における「考える技」の活用~
- 廣田 淳 小学校社会科における多角的に考える授業作り
- 相田 浩史 思考が変容する過程を可視化する授業 ~国語科における深い学びの実現~
- 熊倉 了子 英語への興味・関心を高め、コミュニケーション力を育む授業デザイン
- 庄司 宗由 児童のポジティブな言動をポジティブな方法で支援する Approach ~PBS による個別支援・学級支援・学年支援の実践を通して~
- 鈴木 匠磨 一人ひとりの深い学びを促す算数授業 ~数学的な見方考え方を働かせた問題解決過程に着目して~
- 鈴木 正実 特別支援学校での生活指導・教育相談にかかわる校内研修の質的向上を目指した取組
- 袖山 紗矢子 学習の基盤となる社会的事象を関連付けて捉える中学校社会の授業づくり
- 月岡 千夏 物語文における児童の読みを広げ深める授業づくり ~児童の対話に着目して~
- 番場 裕輔 協働学習による学びの深まりを目指して ~「聴き合う関係」「足場かけ」「問い」 に着目して~
- 樋口 まどか 既習事項を使って課題を解決する姿を目指す中学校数学の授業の在り方
- 松田 健太 一人一人が学び方を身に付ける教室のデザイン
- 松田 涼 中学校社会科における深い学びを実現する対話の在り方 知識構成型ジグソー法を応用した実践の考察
- 御子柴 恭介 創造性の基礎を培う高等学校数学の在り方
- 山本 啓介 目的意識をもたせ、表現力を育成する教科横断的な単元づくり ~他教科等で学んだ内容を地域に発信する国語科の授業実践~
- 岡田 崇宏 特色ある教育課程編成をマネジメントする実践的研究 ~協働性と参画意識の観点から~
- 小出 洋介 保幼小の円滑な接続を図るスタートカリキュラムの編成と実践 ~小学校組織における保幼小接続コーディネーターの役割を通して~
- 小森 康貴 協働性・同僚性を活用した参画型校内研修による授業力の向上
- 船山 和利 エビデンスを基に社会の変化に適応する組織 ~特別支援学校高等部における教育課程の在り方~
にいがた教育フォーラム
- 尾身 浩光 にいがた教育フォーラム 2019 in July
- 横堀 壮昭 にいがた教育フォーラム 2020 in March(中止)
- 菊地 清勝 オンラインカンファレンスを企画・運営して
- 五十嵐 健太 オンラインカンファレンスの取組 ~ZoomとSlack,Googleドライブを用いた場合の成果と課題~
中国視察報告
- 相庭 和彦 視察報告
- 小森 康貴 恵州附属学校での体育授業
- 大竹 直志 日中教育フォーラム
第3号
修了報告書の概要
- 大矢 有紀子 『理科好きな生徒』の育成を目指した「問い」の生成を促す授業づくり
- 桑野 まゆら 小学校高学年における子どもの社会的自立を目指した学級づくり
- 小池 誠一 子どもの理解の深化を促すかかわり合いを目指して ―かかわり合いにより育成する資質・能力表の作成を通して―
- 小林 亜美 持続可能な社会づくりを考える中学校社会科の授業 ―自分ごととして捉えることを通して―
- 佐藤 亮一 物語のおもしろさを味わう国語科授業 ―分からなさを生かした対話と副教材の活用―
- 竹内 直也 「深い学び」を実現する算数科授業の探究
- 出口 雅也 中学校理科における主体的な学びの実現 ―生徒の問題意識が持続する授業の協同開発を通して―
- 星 雄馬 地域社会の一員としての自覚を養う小学校社会科授業の探究 ―地域教材の活用を手だてとして―
- 松尾 祐輝 中学校体育の楽しさを実感することを目指した授業づくり ―楽しさの四原則を踏まえた技能の習得・向上を目指して―
- 皆川 俊勝 中学校数学において対話が生まれる授業環境づくり
- 井口 貴雄 特別支援学校における地域の関係機関との連携システムの充実を目指して ―放課後等デイサービス事業所との支援会議の取組を通して―
- 高橋 健 キャリア教育の視点を活かした教育活動の実現に向けて ~学校組織の在り方と職員の意識~
- 高見 潤 子どもの確かな学びを促す地域教育の在り方 ―地域と学校パートナーシップ事業の効果的な運用について―
- 玉井 博史 中学校の授業力向上研修におけるマネジメントシステムの構築 ―新任研究主任の問題意識の変容を基に2年間の歩みを振り返る―
にいがた教育フォーラム
- 高木 幸子 にいがた教育フォーラム 2018 in July
- 高木 幸子 にいがた教育フォーラム 2019 in March
中国視察報告
- 視察報告
- 岡田 崇宏 算数の授業 ~4年「伴って変わる量」の実践より~
- 鈴木 正実 中国での「日本の特別支援学校における特別活動」実践報告
- 小林 亜美 大学院生交流
- 野崎 亮平 算数の授業
第2号
修了報告書の概要
- 金子 暢也 高校英語授業で小集団協働学習を円滑に行うための工夫
- 木村 杏子 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学級・授業づくり ―特別支援教育コーディネーターの立場で進める校内体制づくり―
- 齋藤 潤次 主体的・協働的な学びの中で「わかる」「できる」を結び付ける授業づくり ―小学校体育における学習過程モデルの提案―
- 齋藤 誠也 児童の多様な発想や理解を生かした協働による学びを広げ深める授業の在り方
- 三條 奏子 「協同」が生まれる授業を目指した小学校における省察的実践の過程
- 鈴木 綾子 気になる子へのアプローチの在り方 ―子どもの成長を支える「教師のまなざし」とチームカ―
- 中明 加奈枝 「わかる」社会科の授業づくりを目指して ―生徒の目線と教師の目線を大切にした授業実践の経過―
- 長谷川 美鈴 子どもの多様性を受け入れる授業づくりを目指して ―授業内における個別支援に焦点を当てて―
- 波多野 紗稀 「つながり」を生む授業デザインを目指して ―中学校国語科における教材研究の具体的方法の探究―
- 平出 久美子 全校体制で推進する人間関係づくりを核とした社会性の育成 ―SGEを中心としたカリキュラム開発・組織づくりを目指して―
- 松原 由紀子 子どもたちの多様性を生かした「学び合い、高め合う学級」づくり ―小学校通常学級における教育のユニバーサルデザインをもとにした取組を通して―
- 大矢 康之 教職員間の合意形成に着目した生徒指導の推進
- 金田 良哉 地域と学校が協働する教育を目指して ―戦略的学校広報への取組―
- 兒玉 かおる 協働的に問題解決にあたる教員集団を目指して ―3つの役割(理論・行動・調整)を担えるファシリテーターの育成―
- 舘岡 信也 学校と地域が理念を共有する学校づくりを目指して ―学校職員と地域の意識改善につながる教育活動の評価の在り方―
- 藤塚 静治 特別活動を核とした学校づくり ―学校教育目標の実現を踏まえながら同僚性の発揮を促す「双方向的参加構造」型会議に着目して―
- 村上 大樹 小学校教員の外国語教育に対する意識向上をもたらす校内研修の在り方
にいがた教育フォーラム
- 兵藤 清一 にいがた教育フォーラム 2017 in July
- 古田島 恵津子 にいがた教育フォーラム 2018 in March
特定連携協力校の研究会への参加
- 金田 良哉 課外活動「『学びの上所小』教育研究会への参加」
教員の論文
中国視察報告
- 相庭 和彦 視察報告
- 藤塚 静治 大学院生交流
- 高見 潤 授業実践報告 ~日本と中国の体育授業の違い
- 小池 誠一 折り目の数は何本かな? ~帰納的な思考の活用~
- 桑野 まゆら 特別活動の授業 ~構成的グループエンカウンター~
第1号
特色ある教育活動(共通必修科目)
- 高木 幸子 第1領域「教育課程編成の理論と実践」
- 兵藤 清一 第1領域「特色ある教育課程の事例研究」
- 井口 浩 第2領域「学習デザインの理論と実践」
- 一柳 智紀 第2領域「授業研究の理論と実践」
- 中島 伸子 第3領域「発達理解の理論と実践」
- 神村 栄一 第3領域「生徒指導の課題と実践」
- 雲尾 周 第4領域「学級経営の理論と実践」
- 高橋 雄一 第4領域「地域教育経営の理論と実践」
- 金子 淳嗣 第5領域「地域の教育課題と学校・教師」
- 宮薗 衛 第5領域「社会のグローバル化と学校・教師の課題」
- 古田島 恵津子 第6領域「通常学級における特別支援教育の実際I」
- 長澤 正樹 第6領域「通常学級における特別支援教育の実際Ⅱ」
にいがた教育フォーラム
- 吉澤 克彦 にいがた教育フォーラム 中間報告会
- 古田島 恵津子 にいがた教育フォーラム 2017 in March
特定連携協力校の研究会への参加
- 村上 大樹 上所小学校教育研究発表会への参加
教員の論文
中国視察報告
- 相庭 和彦 視察報告
- 中明 加奈枝 大学院生交流
- 木村 杏子 学級活動の授業
- 松原 由紀子 算数「円の面積を求める」~南澳実験学校6年生~
- 齋藤 潤次 中国視察報告 大学院生による授業(体育)