これまでの同窓生の集い 1回〜46回
名 称 | 期 日 | 会 場 | 内 容 | 同窓会長 | 学部長 | |
1 | 第1回研修総会 | 1973/2/4 (日 ) |
新潟小学校 | 学科活動情報交換、シンポジュウム | 巻口 健一 | 是沢 三郎 |
講演 黒田正典(東北大学) 「現代における人間形成の問題点」 |
||||||
2 | 第2回研究協議会 | 1973/9/30 (日 ) |
学部会議室 | それまで各科でやっていたものを統一 | 荻野 伸昭 | |
特別講演 山田源行(県庁学事課)「新潟県教育の課題」 | ||||||
3 | 第3回研修総会 | 1974/10/13 (日 ) |
教育学部 | シンポジュウム「指導内容の重点化をどう進めるか」 | ||
講演 長沼甲子男(日報論説委員)「新潟県教育界へ の提言」 |
||||||
4 | 第4回研修総会 | 1975/11/9 (日) |
教育学部 | パネルディスカッション 「子どもを育てるとは」 | 占部 誠 | |
講演 大庭みな子(芥川賞作家) 「世界の中での人間」 | ||||||
懇親会 | ||||||
5 | 研修の集い | 1976/11/14 (日) |
土地改良会館 | 校長・教頭・主事の会、女性会員の会、若手会員の会 | ||
「同窓会を語る会」 | ||||||
懇親会 | ||||||
同窓会25周年 記念研修会 |
1977/11/13 (日) |
旭町教育学部 | 式典 パネルディスカッション | 大関 雄策 | 是沢 三郎 | |
映画 記録・授業「人間について」 | ||||||
講演 岩浅 農也(宮城教育大) | ||||||
6 | 特別研修会 | 1978/11/26 (日) |
旭町教育学部 | 講演 (支部代表参加) | ||
7 | 研修の集い | 1979/11/25 (日) |
旭町教育学部 | 講演 榊田 久雄(学部教授) 「教育学部のこれから」 岩淵信一(弁護士)「才能に応じた教育を」 |
||
8 | 研修の集い | 1980/11/16 (日) |
旭町教育学部 | 講演 高山 次嘉(学部教授) 「新しい教育の方向〜シューマナイジング・ザ・スクール〜」 |
篠原 正敏 | |
各科の集い | ||||||
9 | 研修の集い | 1981/10/18 (日) |
五十嵐キャンパス | 講演 堀内 純子(前愛光学園課長) 「最近の少女の非行について」 |
吉澤 孝一 | |
各科の集い | ||||||
同窓の集い&統合記念事業 | 1982/10/17 (日) |
五十嵐キャンパス | 教育学部統合記念式典 懇親会 | 歌代 勤 | ||
約300名参加 | ||||||
10 | 創立30周年記念研修の集い | 1983/10/23 (日) |
附属養護学校 | 講演 黒田 正典(東北福祉大) 「青少年問題論の現状と提言」(130名参加) |
山田 舜一 | |
新潟会館 | 各科のつどい(懇親会も) | |||||
11 | 研修の集い | 1984/10/14 (日) |
新潟教育会館 | 講演 丸山 直滋(新大脳研) 「脳生理学から見た性行動と性心理学」 〜変わりつつある世の中をいきていかねばならぬ子供たちのために〜 |
田中利一郎 | |
12 | 研修の集い | 1985/10/20 (日) |
市中央公民館 | 講演 金田 正一(野球評論家) 「わが野球人生」 |
巻口 健一 | |
大和デパート | 懇親会 | |||||
13 | 研修の集い | 1986/10/5 (日) |
万代シルバーホテル | 講演 前田浩五郎(通産省研究所技官) 「情報化社会における人間生活と学校教育」 |
||
教育会館 | 各科の集い | |||||
14 | 研修の集い | 1987/10/4 (日) |
万代シルバーホテル | 講演 蒲原 宏(がんセンター副院長) 「上手な生き方、上手な死に方」 |
||
教育会館 | 各科の集い | |||||
15 | 研修の集い | 1988/10/2 (日) |
中小企業会館 | 講演 辰野 千尋(上越教育大) 「これからの学校教育における教師の役割」 |
山 次嘉 | |
教育会館 | 各科の集い | |||||
16 | 研修の集い | 1989/10/1 (日) |
ワシントンホテル | 講演 若杉 正(元日報) 「これからの教育への提言」 |
安藤 耕平 | |
附属養護 | 各科の集い | |||||
17 | 研修の集い | 1990/10/7 (日) |
教育学部教育会館 | 講演 新井 満(作家) 「私のライフスタイル〜文学・音楽・映像〜」 シンポジューム |
||
各科の集い | ||||||
18 | 研修の集い | 1991/10/6 (日) |
教育学部教育会館 | 全体会 講演 千葉 紘子(歌手) 「迷って道を失った子どもたちの心~〜篤志面接委員の体験から〜」 |
||
各科の集い | ||||||
19 | 研修の集い | 1992/10/4 (日) |
ミナミプラザ 教育会館 |
講演 松谷みよ子(作家) 「親から子どもたちに語り継ぐもの〜優しさ・思いやりの心を育む〜」 |
田中 榮一 | |
各科の集い | ||||||
20 | 研修の集い | 1993/10/3 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 落合 恵子(ジャーナリスト) 「心豊かに生きたい〜自分に生きる〜」 |
磯辺 浩昭 | |
教育会館 | 各科の集い | |||||
21 | 研修の集い | 1994/10/2 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 江森 陽弘(ジャーナリスト) 「本音で語りたい〜いま子どもたちは〜」 |
||
教育会館 | 各科の集い | |||||
22 | 研修の集い | 1995/10/1 (日) |
ミナミプラザ | 全体会 講演 富永一朗(漫画家) 「マンガとロマンと人生と」 |
磯辺 浩昭 | |
各科の集い | ||||||
23 | 研修の集い | 1996/10/6 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 アントン・ウイッキー(タレント) 「ウイッキーさんから見た日本人〜素敵な国際人になるための条件〜」 |
佐竹 昭臣 | |
各科の集い(7科) | ||||||
24 | 研修の集い | 1997/10/5 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 河合 雅雄(モンキーセンター) 「新しい家族像を求めて〜サルの生態から学ぶ〜」 |
石川 幸一 | |
各科の集い(10科) | ||||||
25 | 研修の集い | 1998/10/4 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 深谷 和子(東京学芸大学教授) 「ふつうの子の≪荒れ≫を考える」 |
||
各科の集い(12科) | ||||||
26 | 研修の集い | 1999/10/3 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 多胡 輝(千葉大学教授) 「21世紀を担う子供たち」 |
||
各科の集い(12科) | ||||||
27 | 研修の集い | 2000/10/1 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 早乙女勝元(作家) 「親でなければできないことは何か」 |
伊藤 浩史 | |
各科の集い(12科) | ||||||
28 | 研修の集い | 2001/10/7 (日) |
ミナミプラザ | 支部・学科代表者会 講演 春遍雀來(ハルペンジャック 日本語漢字研究評論家) 「日本の教育 何が問われているか―ユダヤとの比較ー」 |
藤井 保男 | |
各科の集い(13科) | ||||||
29 | 50周年記念祭 | 2002/10/12 (土) |
イタリア軒 | 同窓会創立50周年記念式典 記念演奏 川畠成道(バイオリン) 記念祝賀会 |
生田 孝至 | |
30 | 同窓生の集い | 2003/10/18 (土) |
新潟会館 | 支部・学科代表者会 弦楽四重奏(マドリガル) |
||
懇親会 | ||||||
31 | 同窓生の集い | 2004/10/2 (土) |
だいしホール | 評議会 ピアノリサイタル 田中幸治(本学部教官) |
||
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
32 | 同窓生の集い | 2005/10/8 (土) |
だいしホール | 支部・学科代表者会 チェロと ピアノコンサート 宇野哲之(本学教官)・藤井晶子(ピアノ奏者) |
斎藤寿一郎 | |
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
33 | 同窓生の集い | 2006/9/13 (土) |
だいしホール | 支部・学科代表者会 フルートと ピアノコンサート 清水理恵(フルート奏者)・鈴木賢太(本学教官) |
森田 龍義 | |
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
34 | 同窓生の集い | 2007/10/6 (土) |
だいしホール | 支部・学科代表者会 声楽ジョイントコンサート 松浦良治(本学教官)・光良子(メゾソプラノ) |
||
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
35 | 同窓生の集い | 2008/9/27 (土) |
だいしホール | 支部・学科代表者会 ピアノコンサート 田中幸治(本学教官) ・谷潤子(朗読) |
||
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
36 | 同窓生の集い | 2009/11/7 (土) |
だいしホール | チェロと ピアノコンサート 宇野哲之(本学教官)・高木由美(ピアノ) |
||
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
37 | 同窓生の集い | 2010/10/16 (土) |
だいしホール | ピアノ連弾コンサート 鈴木賢太(本学教官)・鈴木順子(ピアノ奏者) |
佐藤 重勝 | 五十嵐尤二 |
ホテルディアモント新潟 | 懇親会 | |||||
38 | 同窓生の集い | 2011/10/8 (土) |
だいしホール | 歌とピアノコンサート 松浦良治(本学教官)・栄長敬子(ピアノ奏者) |
||
新潟会館 | 懇親会 | |||||
39 | 同窓生の集い | 2012/9/29 (土) |
新潟会館 | 講演 雲尾 周 (本学・人法経大学院教官) 演題 「これからの学校と地域社会」 懇親会 |
||
40 | 同窓生の集い | 2013/12/14 (土) |
新潟会館 | 講演 滝沢かほる(前本学教官) 演題「ギムナストラーダ〜体操への道〜」 懇親会 |
安達 徹 | 鈴木 賢治 |
41 | 同窓生の集い | 2014/9/20 (土) |
チサンホテル | 講演 浅井俊一(新潟市こども創造センタ−館長) 演題 「未来を担う子どもたちの創造性を育てるために」 懇親会 |
||
42 | 同窓生の集い | 2015/9/26 (土) |
ホテルラングウッド新潟 | 講演 伯耆田 修(外務省領事局海外邦人安全課邦人援護官) 演題 「今 海外は安全なのか」 懇親会 |
臼杵 勇人 | |
43 | 同窓生の集い | 2016/9/24 (土) |
じょいあす新潟会館 | 講演 伊藤 充(前新潟市教育委員会教育監察官) 演題 「新潟の県民性、その歴史的系譜」 懇親会 |
||
44 |
同窓生の集い | 2017/9/23 (土) |
アートホテル新潟駅前 | 講演 林 三枝(認定NPO法人ハートリンクワーキングプロジェクト副理事長) 演題 「小児がんの現況と社会的支援」 懇親会 |
柴田 透 | |
45 | 同窓生の集い | 2018/9/29 (土) |
アートホテル新 潟駅前 |
講演 橋本 定男(新潟薬科大学非常勤講師) 演題 「ドラマをつくる」 〜教育実践、特別活動の醍醐味〜 懇親会 |
||
46 | 同窓生の集い | 2019/9/21 (土) |
アートホテル新潟駅前 | 講演 石川 志郎(元新潟市教育委員会学校支援課 SSTチーフアドバイザー) 演題 「不登校問題に取り組む教師の姿勢」 〜ひきこもりの原点を考える〜 懇親会 |
||
2020・21年度は新型コロナ感染予防のため中止 | ||||||
47 | 同窓生の集い (人数制限) |
2022/10/1 (土) |
アートホテル新潟駅前 | 講演 前田 秀子(前新潟市教育委員会教育長) 演題 「合言葉は、明るく前向きに!しなやかに! たくましく」 懇親会 |
藤林 紀枝 | |
48 | 同窓生の集い (制限解除) |
2023/9/16 (土) |
アートホテル新潟駅前 | 講演 岡村 浩 (新潟大学教育学部教授) 演題 「第二のふるさと新潟の学び」 懇親会 |
||
49 | 同窓生の集い | 2024/9/21(土) | アートホテル新潟駅前 | 講演 柳沼 宏寿 (新潟大学教育学部長) 演題 「子どもの感性がつなぐ命、そして平和」 懇親会 |
柳沼 宏寿 |