本ページの内容
新潟大学教育学部国語教育専修(通称・国語科)は,小学校教員の中でも特に国語教育に対して専門 的学習指導力を有する教員と中学校の国語教員を養成するコースです。
このページでは,以下の点をご説明しています。 お読みになりたいセクションをクリックしてください。該当箇所までジャンプします。
国語教育専修の学生が取得する教員免許
国語教育専修における4年間の学生生活
国語教育専修の行事
国語科運営協議会(通称: 国運協)のご紹介
卒業生の主な進路(就職・進学先)
国語教育専修の学生が取得する教員免許
小学校主免の学生
小学校教諭免許(1種),中学校教諭免許(国語2種)が必修です。
中学校主免の学生
中学校教諭免許(国語1種),小学校教諭免許(2種)が必修です。
なお,上記の2種免許は,取得単位数を増やすことで1種免許にすることが可能です。
この他,主免必修に限らず,小学校教諭免許(1種),中学校教諭免許(国語1種),高等学校教諭免許(国語1種),幼稚園教諭免許,特別支援学校教諭免許,国語科以外の教科の中学校・高等学校教諭免許(1種,2種)を取得する学生もいます。
国語教育専修における4年間の学生生活
1年生
大学学習法「スタディ・スキルズE」で国語科に関する学問領域の学習法を学びます。一般教養科目 (Gコード科目)のほか,「国語学概論」,「文法及び文章表現」,「音声言語」,「国語学講義」,「国文学概論」,「国文学史」,「漢文学講義」,「書道講義及び実習」,「小学校国語」などの専門教育に関する科目が履修できます。入門教育実習では,小学校・中学校・特別支援学校における行事や授業に参加したり観察したりすることを通して,学校における教師の仕事や子どもの実態を学びます。
2年生
小学校主免及び中学校主免の2つに分かれます。国語科の学問領域に応じた教材研究を演習として学ぶ「国語教育基礎演習」に加え「国語科教育法(初等・中等)」など,専門教育に関する講義科目が多数履修できます。附属の小学校・中学校で観察・参加実習を行い,介護施設などに赴き,介護等体験実習も行います。2年生の第2学期に研究室希望調査が行われます。
3年生
5つの分野の研究室に配属となります。「国語学演習」,「国文学演習」,「漢文学演習」,「書道演習」,「国語科教育学演習」などの演習科目,及び各専門分野の卒業論文作成につながる「課題研究」を履修することになります。12月には,全学年の国語科メンバーの前で,研究発表を行います(国語科3年生研究発表会)。国運協の活動を中心となって進めます。
4年生
3年次から温めてきた研究を発展させ,4年生から正式に卒業研究を履修することになります。教員採用試験など,進路にかかわる活動も増えてきます。演習科目を中心に,確かな国語力や国語科教育の指導力を身につけます。10月に卒業論文中間発表会を行い,第2学期には教職実践演習を通して,4年間の学びを振り返ります。1月に卒業論文を提出し,2月に最終発表会を行います。
国語教育専修の行事
教員及び1~4年生のすべての学生が参加します(※印を除く)。これらの行事は,国語科運営協議会(国運協)の学生と,国語国文学会役員である教員が中心となって運営しています。
国語科運営協議会(通称: 国運協)のご紹介
国語科運営協議会は,国語科の学生による組織で,主に国語科での行事の運営を行っています。 現在,4年生,3年生は各ゼミから一人ずつ,2年生は4名程度で構成されています。
運営の中心となるのは3年生で,国語科の学生,先生方に声をかけ,協力してもらいながら行事を進めています。新年度開始直後の4月の新入生歓迎会から始まり,10月の卒業論文の中間発表会,12月の3年生研究発表会,そして年が明けて2月の卒業論文発表会などの行事について,様々な企画を考え,国語科をさらに盛り上げていくべく活動しています。
卒業生の主な進路(就職・進学先)
小学校教員
新潟県・新潟市・秋田県・山形県・富山県・福島県・長野県・群馬県・栃木県
中学校教員(国語)
新潟県・新潟市・秋田県・山形県・富山県・福島県・長野県・群馬県・栃木県
この他,大学院進学や,公務員,一般企業への就職もあります。