ヒメコウホネ N.subintegerrima

コウホネの話に戻る
日本のコウホネ属

ヒメコウホネの分類学的問題点

本州の湖沼,ため池や河川,水路に群生する浮葉植物.
ただし,水位が低下すると抽水状態になる.その状態,形態は産地によって変異が著しいのが実際です.
→詳しくは,「ヒメコウホネの分類学的問題点」で.

さて,野外におけるヒメコウホネの一番の同定ポイントは「浮葉を卓越してつける」「勢いの良くない(かなり主観が入ってます)抽水葉をつける」,「細長い沈水葉をつけない(これまたあいまいな・・・)」ということが挙げられます,さらに「柱頭がそれほどとがらない」ことが確認できればまず,ヒメコウホネとよんでよいのではないでしょうか(今のうちは).
このうち,狭義のヒメコウホネは「葉が円形である」ことと「小型」であることによってはっきり認識することができます.

 典型的なヒメコウホネ(西日本型).(兵庫県加西市)
トップページで使っている写真もこれです.卵形の浮葉を卓越してつけています.

 ヒメコウホネ(西日本型).(兵庫県小野市)
水位が下がると,抽水状態になります.でも勢いがありません.やる気も感じられません.

 やる気のない抽水葉.(兵庫県加西市)
抽水葉を作っても勢いがありません(やる気がなさそう).ジュンサイに囲まれているからやる気が抜けているのかもしれませんが.


尚,狭義のヒメコウホネ(=東海型)はこんな感じです.

狭義のヒメコウホネ.(三重県)
円形の葉をつけ,小型です(でもなんかそれほど小型に見えないですね).
結構,勢いのある抽水葉をつけていました.やる気が感じられます.

日本のコウホネ属
コウホネの話に戻る