令和6年度研究大会
今年度の研究大会を下記の要領で行います。 本年度着任された阿部亮太先生のご講演をはじめ、貴重な研究発表が予定されておりますので、 今般の学会には是非ともご出席くださいますよう、切にお願い申しあげます。(非会員の方でもご参加いただけます。)
- 日時: 令和6年7月20日(土)14:00~18:00(受付開始/接続開始 13: 30~)
- 場所: 対面(新潟大学附属図書館ライブラリーホール)とオンライン(Zoom)の併用
- プログラム
- 研究発表(14:05~15:25)
- オンラインによる 読みの交流における 学習者の学びの姿―校外の他者と互いの郷土作家を協働的に読む実践研究―(上越教育大学附属中学校 岩舩 尚貴)
- 児童・生徒作文の実態と作文能力の発達過程についての研究―接続表現に着目して ―(筑波大学大学院 白鳥 薫)
- 講演(15:40~16:40)
- 古活字版『保元物語』第一種「異植字版」の意義(新潟大学 教育学部 阿部 亮太)
- 総会(16:40~17:30)
- 事務局からのご連絡
- この度は、対面(新潟大学附属図書館ライブラリーホール)と非対面(オンライン (Zoom))の併用開催を予定しています。 対面参加の方は当日、直接会場にお越し下さい(事前申し込み不要) 。非対面参加の方は7月13日までに学会事務局(tsunoda■ed.niigata-u.ac.jp・■は@に置き換えてください)までお知らせ下さい。 大会前日(7月19日) 迄に Zoom の接続情報(Zoom IDおよびURL、パスコード)をお知らせします。なお、非対面でのご参加においては、設備機器やネットワーク通信等の事情により、音声や画像に一部乱れ等が生じる可能性も あること、あらかじめご了承下さい。
- 大会終了後(18:00~)、大学近辺にて懇親会を行います。奮ってご参加ください。