オープン
キャンパス
資料請求 資料請求
資料請求

実習について 1年次から受講可能な実習について

1・2・3・4年次/フレンドシップ実習(選択)

フレンドシップ実習は、学校を離れた場所で活動することを通して、子どもについての体験的・実感的な認識を深めることを目的とした、社会教育サイドに立った実習です。
新潟市の放課後児童クラブやふれあいスクール、NPOによる科学教室等で、子どもとともに遊び、学び、地域の方と触れ合うことを通して、教師としての実践的力量を高めます。

1年次/入門教育実習(選択)

入門教育実習は、生徒として教育を受ける立場から、教師として教育を行う立場への視点の転換を図ることを目的とした、学校教育サイドに立った初年次教育実習です。
自ら選択した幼稚園、小・中学校、特別支援学校等の教育活動に参加し、成果をレポートにまとめ、報告会で協同発表します。
ここで得た学びや仲間は、その後の大学生活を支えてくれる糧となります。
上記の活動全体を通して、①教育を受ける立場から教育を行う立場への視点・姿勢の転換を図ること、②専門教育を受けるための準備段階を形成することを目的としています。

2年次/観察・参加実習(必修)

附属学校における教育活動に関する参加・ 観察を行い、参加・観察の内容についての考察および指導教員、実習生への報告、討議を行いながら、学校における教育活動について一通りの理解を得ます。
そして3年次の「教育実習」に向け、今後の学習方向や課題の明確化を図り、3年次「教育実習」の準備をします。

2年次/介護等体験実習(必修)

義務教育(小学校及び中学校)教員の免許状を取得するには「介護等の体験」を行うことが義務づけられています。
その趣旨は「義務教育に従事する教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性に鑑み、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実を期する観点から、小学校又は中学校の教諭の普通免許状の授与を受けようとする者に、障害者・高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験を行わせる。」ところにあり、もって「人の心の痛みのわかる人づくり、各人の価値観の相違を認められる心を持った人づくりの実現に資する。」ことを目的としています。
本学部では、介護等体験を行う期間は7日間とし5日間は社会福祉施設等において2日間は特別支援学校において実施します。

3・4年次/教育実習(必修)

3年次9月に4週間,4年次9月に2週間の教育実習を行います。実際に子どもたちの前に立って授業を行います。教材研究,指導案づくり等,授業の準備が重要となります。附属学校園と一般協力校など、異なる学校における実習の機会を提供しています。
なお、本学部の「教育実践カリキュラム」において、この「実習」は「学習支援ボランティア」とともに、4年次段階における重要な構成要素として位置付けられています。

令和6年度新潟大学養護教... NEW INFORMATION

新着情報 2024
3.19Tue